乳首の黒ずみの原因ベスト11|ピンク色に変えるための方法

乳首と乳輪をキレイにするサイト・乳首ピンク.netへようこそ!
- 最近乳首の色が気になりだして。。
- 友達と温泉に行って自分の乳首の黒さに気付いちゃった。。
- 今度彼氏とお泊まりするんだけど乳首の色が濃いのどう思うかな。。
乳首と乳輪の色って女性で悩んでいる人がけっこう多い部分だったりするので、あなたももしかしたら同じようなお悩みを持っていたりしませんか。
このページでは乳首と乳輪を黒くしてしまう11の原因とその対策をまとめていますので、自分自身に心当たりのある部分を見つけてその部分を改善していってみてください。
乳首と乳輪の黒ずみを改善してピンク色の乳首に近づけていける可能性が高まるので、ぜひ参考にしてみてくださいね♫
目次
- 1 乳首と乳輪の黒ずみの原因とその対策
- 2 乳首の黒ずみの原因ベスト11|ピンク色に変えるための対策まとめ
乳首と乳輪の黒ずみの原因とその対策
私たちが鏡の前に裸で立つ度に「はぁ〜。。」とため息をつかせてしまう、イヤな乳首と乳輪の黒ずみ。
乳首と乳輪の黒ずみがなぜ起こるのかとどうやったら改善できるのかをここから1つずつ見て行ってみましょう。
それぞれの原因と対策についての詳しい解説は各項目説明欄にあるリンクをクリックするとみることができます。
乳首と乳輪の黒ずみの原因と対策①|紫外線
紫外線は太陽から地表まで届くと私たちの皮膚と皮膚の間に入り込んで細胞の遺伝子を破壊してしまいます。
「乳首と乳輪って服に守られているから紫外線は関係ないでしょ?」
と思ったら大間違い、服を貫通して紫外線は私たちの乳首にまで届いているんですよ。
遺伝子が破壊されると細胞が変化してガン細胞になってしまうので、私たちの身体は防御反応として次の項目で説明するメラニンを生成、肌を黒くすることで乳首と乳輪を紫外線から守ろうとします。
すると乳首と乳輪が黒ずんでしまうということが起こるんです。
紫外線による乳首と乳輪の黒ずみを防ぐには?
編み目の細かい衣服を着ましょう。
T-シャツなどの編み目の粗い服を着ると紫外線が服を通過して乳首と乳輪に届いてしまうんですが、編み目の細かい衣服を着ることによって乳首まで到達する紫外線の量を減らすことができるようになります。
さらに目から入った紫外線が脳を刺激して内側からメラニンの生成量を促進してしまうということがわかっていますので、サングラスをつけて目から入る紫外線の量を減らすことも紫外線が原因で起こる黒ずみの改善には効果的です。
詳細解説ページ|乳首がピンク色から黒ずみになる原因と対策①|紫外線
乳首と乳輪の黒ずみの原因と対策②|メラニン
メラニンは紫外線が肌に当たる事でも体内で生成されるんですが、それ以外にも女性の成長とともに体内で増えていく女性ホルモン量の増加もメラニンを増やす事がわかっています。

特に妊娠期になると体内女性ホルモン量が急激に増えるので、乳首乳輪の色が一時的に黒くなったりもするんですよ。

メラニンによる乳首と乳輪の黒ずみを防ぐには?
女性ホルモンは私たちのバストを大きくしたり、肌にうるおいを保つ役目もしてくれているので、女性ホルモンを減らして乳首の色を薄くするというのはオススメできる方法ではありません。
女性ホルモンの影響で黒ずんでしまう乳首と乳輪は美白ケアアイテムなどでカバーすることにして、最低でも紫外線の影響で起こる黒ずみを予防していくのがベストの対策でしょう。
詳細解説ページ|乳首がピンク色から黒ずみになる原因と対策②|メラニン
乳首と乳輪の黒ずみの原因と対策③|加齢
歳を重ねていくと若いころの無理がたたってしまって肌のシミが急にでてきてしまったりもしますよね。
年齢を重ねると同時に女性ホルモン量が変化していくことになります。
項目②に載っている最初のイラストを見ると分かるように、思春期から30代半ばにかけて女性ホルモン量が増えていく時期に入ると、女性ホルモン量の増加と同時にメラニン量も増えていくので、乳首と乳輪の色がどんどん濃くなっていきます。
加齢による乳首と乳輪の黒ずみを防ぐには?
女性ホルモンの体内量の変化が原因で乳首と乳輪が黒ずんでしまうのは避けられないので、それ以外の紫外線や乾燥などが原因で進行する乳首と乳輪の黒ずみを除去するようにしましょう。
女性ホルモンの量は年齢とともに減少していきますので、女性ホルモン量が減れば自然と乳首と乳輪の色は薄くなっていきます。なのでそれ以外の黒ずみの要因を取り除いてあげることが乳首と乳輪の黒ずみを改善するもっとも良い方法です。
詳細解説ページ|乳首がピンク色から黒ずみになる原因と対策③|加齢
乳首と乳輪の黒ずみの原因と対策④|女性ホルモン
こちらのお話はすでにうえの項目②で触れさせていただいていますので、そちらを御覧ください。
詳細解説ページ|乳首がピンク色から黒ずみになる原因と対策④|女性ホルモン
乳首と乳輪の黒ずみの原因と対策⑤|摩擦
私たちの乳首と乳輪は衣類で普段は守られていると思いがちですが、実はその衣類自体が乳首や乳輪とこすれることが原因で黒ずみが起こってしまう可能性があります。
乳首と乳輪はもともと顔や腕などの皮膚に比べてデリケートで傷つきやすいので、少しの摩擦でも身体が防衛反応で乳首と乳輪の皮膚の層を厚くしてしまうということが考えられます。
すると層が厚くなった分乳首と乳輪が黒く見えてしまうという黒ずみが起こります。
摩擦による乳首と乳輪の黒ずみを防ぐには?
乳首と乳輪に対する刺激をできるだけ減らすために、天然繊維で低刺激のコットン100%素材などを使ったブラジャーや衣類を着るようにしてみてください。
また保湿することも摩擦による刺激を減らすのには効果的です。
さらに寝るときはナイトブラを利用して寝ている間バストが暴れてしまう事で起こる摩擦を軽減するようにしてあげましょう。
詳細解説ページ|乳首がピンク色から黒ずみになる原因と対策⑤|摩擦
乳首と乳輪の黒ずみの原因と対策⑥|妊娠〜授乳
妊娠をすると前述の通り女性ホルモンの量が増えるので、女性ホルモンの副作用(のような効果で)乳首と乳輪のメラニン量が増えて黒ずみが起こります。
また授乳中に赤ちゃんに乳首を強く吸われると、母体の防衛反応のために皮膚の層が厚くなってしまい、乳首と乳輪の黒ずみが進行してしまうことがあります。
妊娠〜授乳期の乳首と乳輪の黒ずみを防ぐには?
妊娠が理由で起こる女性ホルモンの増加とメラニンの増加による黒ずみは一時的なもので、授乳期が過ぎて体内の女性ホルモン量が妊娠前の水準に戻れば、自然と乳首と乳輪の色も妊娠前の状態に戻ることがほとんどです。
なので妊娠と女性ホルモンの影響で起こる乳首の黒ずみはそこまで気にする必要はないでしょう。
ただ、赤ちゃんが力いっぱい乳首を吸ってしまったことが原因で起こる乳首と乳輪の黒ずみは別途、乳首乳輪専用の美白ケアアイテムで黒ずみを除去していくことをオススメします。
うまく行けば
女性ホルモンの減少で黒ずみが取れていく+美白ケアで乳首がピンク色に近づいていく
というダブルの効果で妊娠前よりもピンク色で可愛らしい乳首と乳輪を手に入れられるかもしれません。
詳細解説ページ|乳首がピンク色から黒ずみになる原因と対策⑥|妊娠〜授乳
乳首と乳輪の黒ずみの原因と対策⑦|乾燥
皮膚の乾燥が起こりやすい冬の時期って肌から粉をふくこともありますよね。
この状態は肌から水分が失われてしまっていて、肌の皮膚が剥がれやすい状態です。そして実際に剥がれてしまうと粉をふいたように見えます。
肌の水分が失われるということは皮膚細胞と皮膚細胞の間をくっつけてくれている水分がなくなって、皮膚細胞間の隙間が大きくなるということです。すると紫外線が皮膚間の間に入り込んで肌を傷つけやすくなってしまうので、身体は防御反応で黒ずみの原因となるメラニンを生成するようになります。
さらに乾燥による水分の蒸発を防ぐために、身体は皮膚の層を厚くしてできるだけ水分を肌に閉じ込めておこうとしてしまうので、皮膚の層が厚くなった分、光が通りにくくなり、肌自体が黒ずんで見えるようにもなります。
乾燥による乳首と乳輪の黒ずみを防ぐには?
乾燥が原因で起こってしまう乳首と乳輪の黒ずみを防ぐためには保湿が重要です。
しっかりと乳首乳輪を保湿してあげることで細胞間の隙間を埋めて紫外線によるメラニンの生成を抑制しましょう。
保湿をしてあげれば、身体は水分を保つために皮膚の層を分厚くする必要がなくなるので、皮膚の層が薄くなることで乳首と乳輪の色が薄く明るくなっていく効果も期待できます。
ただし、乳首乳輪というデリケートな部分の皮膚専用に設計された保湿ケアアイテムを利用するようにしてください。普通の保湿ケアだと肌の分厚い部分ならなんともなくても、乳首と乳輪には刺激が強すぎることがあります。刺激を与えすぎてしまうと、刺激から身を守るために身体と脳が乳首と乳輪の皮膚を厚くしてしまう可能性がありますので注意が必要です。
詳細解説ページ|乳首がピンク色から黒ずみになる原因と対策⑦|乾燥
乳首と乳輪の黒ずみの原因と対策⑧|新陳代謝
新陳代謝とは肌の生まれ変わり(=ターンオーバー)のことです。

年齢を重ねてターンオーバーが乱れてくると、本当は肌表面から剥がれ落ちていくはずの古い角質がずっと肌表面に残ってしまって、乳首と乳輪の皮膚の層を分厚くしてしまいます。
皮膚の層が厚くなるということは光を通す量が減ってしまうということなので、光を通さなくなった皮膚は黒く見えるようになる=黒ずみが起こるという可能性があります。
新陳代謝の乱れによる乳首と乳輪の黒ずみを防ぐには?
新陳代謝の乱れが原因で起こる乳首と乳輪の黒ずみを改善してピンク色に近づけていくためには、新陳代謝の乱れを改善していくことが重要です。
そのためにオススメなのが乳首と乳輪の保湿ケアです。
保湿をしてあげれば、肌が潤いのバリアで守られるようになるので、身体は必要以上に皮膚の層を分厚くする必要がなくなります。すると肌の状態が正常化すると同時にターンオーバーのサイクルが早まることで新陳代謝の乱れが改善していく効果が期待できます。
それと同時に身体の内からくる新陳代謝を乱れさせる原因(便秘)を改善していくようにしましょう。
詳細解説ページ|乳首がピンク色から黒ずみになる原因と対策⑧|新陳代謝
乳首と乳輪の黒ずみの原因と対策⑨|かゆみ
乳首と乳輪がかゆくてついついかいてしまうという場合は黒ずみに注意が必要です。
ここまでお話してきたとおり、乳首と乳輪の肌は繊細なので少しの刺激でも身体が防衛反応を起こして皮膚を分厚くしていってしまう可能性があります(=黒ずみが発生しやすくなります)。
さらにかゆみの原因は肌の水分が失われたことが原因で起こる乾燥だったりもします。
乾燥した肌は皮膚細胞と皮膚細胞をつなぎ留めておく力が弱くなっている状態です。この状態で紫外線を浴びてしまうと細胞間から紫外線が入り込んで、メラニンの生成を促進してしまいますので、かゆみが起こっている場合は注意が必要です。
かゆみによる乳首と乳輪の黒ずみを防ぐには?
かゆみの原因はたくさんありますが、もっとも可能性が高いのが乾燥によるかゆみです。
乳首乳輪の保湿ケアで潤いを与えてあげてください。
そしてお風呂に入るときに界面活性剤が含まれているボディーソープや石けんの使用はやめて、乳首乳輪への刺激が少ない低刺激性の石けんなどを使って身体を洗うようにしましょう。
界面活性剤は肌表面の皮脂膜(ひしまく=水分の蒸発を防ぐためにあります)を除去しすぎてしまうので、水分が蒸発してしまい乾燥を進行させてしまう可能性があります。
詳細解説ページ|乳首がピンク色から黒ずみになる原因と対策⑨|かゆみ
乳首と乳輪の黒ずみの原因と対策⑩|ニキビ
ニキビができるような肌は新陳代謝が乱れていたり、乾燥が進行してしまっている肌です。
新陳代謝が乱れると肌の層が厚くなる分、毛穴をつたって肌表面にでるはずの皮脂が詰まりやすくなります。すると皮脂を餌にするニキビの原因菌・アクネ菌が増殖してしまいニキビが発生します。
そして(新陳代謝の項目でも触れたとおり)層が厚くなるということは黒ずみが進行するということです。
さらに乾燥もニキビの原因になります。
乾燥した肌は前述の通り皮脂が足りていない肌なので、身体は肌を守るために皮脂を過剰に分泌するようになります。すると毛穴の詰まりが起こってしまうのでニキビが発生しやすくなってしまうんです。
ニキビによる乳首と乳輪の黒ずみを防ぐには?
ニキビによる乳首と乳輪の黒ずみを防ぐにはニキビができやすい状態になっている肌をケアしてあげることが重要です。
そのためにオススメなのはやっぱり保湿ケアです。
保湿ケアをしてあげれば乾燥状態が改善されて皮脂の分泌量が適量になります。すると新陳代謝が改善されて黒ずみが改善されていくのと同時に、ニキビの原因となる毛穴の皮脂詰まりも改善されやすくなります。
敏感で繊細な乳首乳輪ケア専用の保湿ケアアイテム以外を使ってしまうと、刺激が強すぎて逆に乳首と乳輪の皮膚の層を分厚くしてしまう場合がありますので注意しましょう。
詳細解説ページ|乳首がピンク色から黒ずみになる原因と対策⑩|ニキビ
乳首と乳輪の黒ずみの原因と対策⑪|生まれつき
私たち人間って黒人・白人・黄色人種と人種によってかなり肌の色が違いますよね。
この肌の色を決定しているのが生まれ持った体内メラニン量の多い少ないです。
黄色人種はちょうど黒人と白人という両極端なメラニン量を持つ人種の中間にいますので、人によってメラニンの量に大なり小なりの差がでてきてしまいます。

そしてもしあなたが生まれつきメラニン量が少ない場合は自然と乳首と乳輪の色は薄くなります。
逆にメラニン量が多い場合は乳首と乳輪の色は濃くなってしまうんです。
これはDNAや遺伝子といったことが関わってきてしまうお話なので避けようがありません。
生まれつきの性質による乳首と乳輪の黒ずみを改善するには?
生まれつきメラニン量が多くて乳首の色が濃くなっているからといって対策がないわけではありません。
ここまでお話してきたとおり乳首と乳輪を黒くさせるメラニンは女性ホルモン量の増加と比例する形で黒くなるということがわかっていますね。
ということは生まれつき以外の要因で乳首と乳輪は誰でも黒くなるということです。
生まれつきのメラニン量はもう変えられないかもしれませんが、後天的に乳首と乳輪をピンク色から黒色に変えてしまう要因を改善していくことで、生まれついた頃の薄い乳首の色に近づけることは可能です。
このページの内容もチェックしたうえで乳首と乳輪の色を薄くする方法を実践してみてください。
詳細解説ページ|乳首がピンク色から黒ずみになる原因と対策⑪|生まれつき
乳首の黒ずみの原因ベスト11|ピンク色に変えるための対策まとめ
ここまで読んでいただいてありがとうございました。
ちょっと長かったですよね(ゴメンナサイ)
黒ずみの原因についてできるだけ詳しくわかりやすく説明しようと思ったらこうなってしまいました。
乳首と乳輪をピンク色にするのを邪魔してしまう要因、黒ずみを進行してしまう原因のトップ11として
- 紫外線
- メラニン
- 加齢
- 女性ホルモン
- 摩擦
- 妊娠〜授乳
- 乾燥
- 新陳代謝
- かゆみ
- ニキビ
- 生まれつき
と11の項目を紹介させていただきました。
あなたが思い当たる項目はどれくらいありましたか?
ここまで読んでくれたあなたならお気づきかもしれませんが、乳首乳輪の黒ずみを改善するのに効果的な方法は:
乳首乳輪の黒ずみを除去してピンク色乳首を手に入れることを目的に作られた専用ケアアイテムだからこそ、敏感な乳首と乳輪の皮膚にも使えて、黒ずみを除去しつつ潤いを与えて乳首と乳輪の色をピンク色に変えていく効果が期待できるんです。
このページの項目で言えば:
⑤摩擦・⑦乾燥・⑧新陳代謝・⑨かゆみ・⑩ニキビと多くの黒ずみの原因の改善に保湿が効果的です。
新陳代謝は③加齢とも深く関わっていて、加齢が進むと⑧新陳代謝のサイクルが遅くなってしまうことで黒ずみが進行してしまう事があります。なので加齢に対しても保湿は重要です。
さらに①紫外線から身を守ったり②メラニンの抑制を抑えるのには、保湿をして肌のバリア機能を高める方法が効果的ですので、やっぱり保湿が重要なんです。
意外に思われるかもしれませんが、⑪生まれつき体内の②メラニン量が多い場合も④女性ホルモン量が一時的に多くなってしまった場合でも保湿をしてあげることで必要以上に生まれてしまう②メラニン量を減らす事ができるので、
当サイトでも乳首乳輪専用のケアアイテムを特集していますので、効果期待度を徹底的にチェックしたうえで厳選して紹介していますのであまり多くのケアアイテムは紹介できていませんが、よければあわせて参考にしてみてください↓
乳首乳輪の黒ずみを除去してピンク色に変えるケアアイテム
コメントフォーム