話題の美白成分APPS・アプレシエとは?【ビタミンC誘導体】

乳首乳輪の美を追求するサイト・乳首ピンク.netへようこそ!
このページでは新世代の美白成分として話題のビタミンC誘導体
APPS・アプレシエ・パルミチン酸アスコルビルリン酸3Na
について詳しくお話しをしています。
あなたが美白成分としてアプレシエに興味を持ったのなら、このページがあなたの興味を深めてくれる内容となっているので、ぜひ参考にしてみてくださいね♪
このページでAPPS・アプレシエ・パルミチン酸アスコルビルリン酸3Naはすべて同一の成分のことを指しています。
目次
APPS・アプレシエ・パルミチン酸アスコルビルリン酸3Naとは?
APPS・アプレシエ・パルミチン酸アスコルビルリン酸3Naの特徴は水溶性・油溶性両方の特徴を併せもっているビタミンC誘導体だということです。
ビタミンC誘導体と呼ばれている化粧品成分の中でも特に新しいビタミンC誘導体です。
なぜ水溶性・油溶性両方の特徴があると良いの?
ビタミンC誘導体には
- 水に溶けやすい水溶性
- 油に溶けやすい油溶性・脂溶性
という大きく分けて2種類があったんですが、
- 水溶性は肌表面の皮脂(油成分)になじみにくく肌の奥底までとどきにくい。
- 油溶性は肌への浸透性は高いけれど、水溶性に比べて即効性が低い。
というデメリットがあったんです。
水溶性の即効性というメリット、油溶性の肌浸透率の高さ両方のメリットを活かせるビタミンC誘導体ができないかと考えられて作られたのがこちらのページで紹介している水溶性・油溶性両方の特徴を持つ新しい、ビタミンC誘導体=APPS・アプレシエ・パルミチン酸アスコルビルリン酸3Naです。
APPS・アプレシエ・パルミチン酸アスコルビルリン酸3Naの効果
アプレシエの肌に与える良い効果がアプレシエの販売元・昭和電工さんのホームページで紹介されていましたので、ここから一緒に見ていってみましょう。
APPSのシワ予防効果
引用元|http://www.sdk.co.jp/
紫外線が肌奥部に届くと活性酸素と呼ばれる物質が肌の奥にある真皮という部分でできてしまいます。
活性酸素ができるとコラーゲンを分解する酵素が体内で作られてしまうので、コラーゲンが減少する分、肌にシワができてしまう。。という事になってしまうんですが、APPSを利用することで:
- 活性酸素の発生が抑えられる
- コラーゲンの分解酵素ができない
- 肌のシワが予防できる
という効果が期待できるんです。
APPSの活性酸素除去効果
『活性酸素が肌に悪い事はなんとなく知ってるけど、本当にAPPSで活性酸素が減るの?』
とあなたが思われたらこの証拠画像を見てみて下さい↓

こちらは昭和電工さんのホームページで掲載されていた画像をそのまんま引用したものです。
画像Aの中で緑色に光って見えるのは実験用の人型細胞(ヒト繊維芽細胞)に繁殖したミトコンドリア関連の活性酸素だと考えられるそうなんですが、画像B・CのAPPS配合の細胞にはほとんど緑色の部分がありませんね。
この実験結果から言って、APPSには活性酸素の高い除去効果が期待できるんです。
活性酸素は身体をサビさせて老化を早めてしまう成分だと言われていますので、APPS入りの化粧品を使えばアンチエイジング効果が期待できます。
APPSはコラーゲン生成を促進する
引用元|同上
こちらはコラーゲンの体内生成量を比較した表です。
APPSと書かれている青地の棒がこのページで紹介しているAPPS・アプレシエ・パルミチン酸アスコルビルリン酸3Naを使った場合のコラーゲン生成量です。
AGというのはアスコルビン酸グルコシドと呼ばれている水溶性のビタミンC誘導体です。
APPSとAG、2つのビタミンC誘導体を化粧品として使った場合のコラーゲン生成量がこのグラフから分かるんですが、比べてみると一目瞭然でAPPSの方がコラーゲンの体内生成量が多いことがわかりますね。
APPSのシワ予防効果
アプレシエ®のシワに対する効果を、皮膚科医の指導下で評価しました。
21名の女性被験者に対し、アプレシエ®を1%含むローションを日に2度、1~3ヶ月適用し、開始時と終了時に採取した目じり部分のレプリカを比較しました。右の写真は、典型的な例です。
昭和電工さんが皮膚科医の監督のもと21名の女性にアプレシエ1%入りのローションを塗布した結果がこちらです↓

見てみるとアプレシエ使用前と使用後ではかなり肌のシワに変化が現れているのがわかりますね。
ここまで紹介してきた効果の中にコラーゲンの生成量増加・アンチエイジング効果がありましたが、それらの効果がしっかりと出ているからこそ、シワの改善効果が画像にあらわれているんだと思います。
APPSのニキビ改善効果

少し画像が荒くてわかりづらいですが、こちらの画像はアプレシエのニキビへの効果をビフォーアフター画像でまとめたものです。
ニキビ痕もアプレシエを使うことでキレイに消える効果があるのが画像から見て取れますよね。
ニキビは活性酸素の影響で悪化すると言われているんですが、アプレシエの活性酸素抑制効果のおかげで、ニキビの悪化が抑えられてニキビが治っていく効果が期待できます。
関連ページ|乳首が黒ずんでしまう原因|ニキビ
APPSとその他のビタミンC誘導体の比較
APPSってかなり効果期待度が高いので、当サイトとしても美白向けにオススメしたい成分の一つではあります。
あるんですが、、、
APPSはまだまだ最近開発された成分となっているので価格が高めなのが他のビタミンCの誘導体に比べてデメリットといえばデメリットでしょう。
ただ肌への浸透率はその他のビタミンC誘導体に比べて100倍近くはあると言われていますので、美肌効果を考えると価格が高くてもAPPSを使っても良いとも言えます。
ここは経済的な余裕度によって考え方が違うので、あなたの財布事情を考えた上で使ってみるビタミンC誘導体の種類を決める方が良いと思います。
APPS・アプレシエ・パルミチン酸アスコルビルリン酸3Naの副作用
アプレシエはまだまだ利用されて間もない新成分となっていますので、
今のところ特に目立った副作用は報告されていません
ただし、あくまで今のところという前提ですので、アプレシエ入りのケアアイテムを規定量以上に使用したりするのは控えた方が良いでしょう。
コメントフォーム